「うまくいく人」になる!

第3のケース

第3のケースは テレビ等さまざまなメディアでご活躍中の 林修先生です。

「林先生の初耳学」という番組で、パティシエ界の巨匠の至言を教材に、「うまくいかない人に決定的に欠けているもの」を解説しました。

その説得力あるメッセージが視聴者の間で話題を呼んだのです。

この日は、ギャル曽根がオリジナルスイーツを開発してスイーツの名門に挑む「パティシエール学」が放送されていました。


ピエール・エルメ氏の最終ジャッジを間近に控え、試作品に磨きをかけるギャル曽根はアドバイスを求めて、“日本で一番ピエール・エルメを知る人物”、ホテルニューオータニのシェフパティシエ・中島眞介氏を訪ねた。

すでに「チョコバナナタルト」で勝負すると決めているギャル曽根。さっそく試作品を試食してもらうと、中島氏は開口一番「バナナをうまく生かしきってない。全部潰しちゃってる。もっとインパクトが欲しい」と指摘した。


ギャル曽根は隠し味に山椒をほんの少し加えることで、課題を克服したはずだった。

ギャル曽根が「ガナッシュに山椒が少し入っているんです」と伝えると、中島氏は「感じない」とバッサリ。


「わからない味じゃダメなんです。パリで誰が山椒を知ってます?

ムッシュ・エルメのお店には世界各国の人が来る。その世界各国の人がわかる味をいれないとなんの意味もない」と斬って捨て、「ムッシュ・エルメをオッと思わせたいならトリュフを入れなさい」と具体的なアドバイスを口にしたのです。


ギャル曽根の挑戦をスタジオで見守っていた林先生は、この中島氏のアドバイスに「さすが成功者の言葉だな」、と。


「うまくいかない人って【自分基準】なんです。
『なんでこれをわかってくれないの?』
ってなるんですけど、うまくいく人は“相手がわかるところはどこか”を先に決めておいて、その範囲の中から考える」と持論を展開しました。


うまくいかない人は【自分基準】
【相手がわかるところはどこか】という視点が欠けている。


林先生が語った【うまくいく人・うまくいかない人の決定的な違い】に、視聴者からも納得の声が上がっていました。

うまくいく人になるには様々な考えがあると思います。

素晴らしい自分になれるよう、この3名の皆さんがおっしゃっるような【うまくいく人】になる行動を心がけていくことが大切だなと、自分自身つくづく感じました。

冒頭にもお伝えしましたが、自分応援ソングを持つのはホントにオススメです! 気分上々になり、その歌詞どおりの人生がきっとやってきますからね!

笑顔の人
1

2

関連記事

  1. 若い世代に魅力ある地元になるために

  2. 双葉と青空

    変化は人の思いから!?

  3. コンビニエンスストアのイメージ

    コンビニがある世の中

  4. Z世代

    Z世代の新常識はこれからの常識!?

  5. 新年のお祝い

    あけましておめでとうございます ~目標って大切~

  6. たたかうイメージ

    毎日最高のパフォーマンスをするために!

  1. 女性リーダーの職場イメージ写真

    2025.11.01

    女性が拓く新しい時代 ― 高市首相誕生と三重からの挑戦

  2. 2025.10.01

    利他の心と「ありがとう」が未来をひらく

  3. 住宅街の空撮イメージ

    2025.09.01

    空き家!?どうする?

  4. コミュニケーションのある風景

    2025.08.01

    この夏、言葉の扇風機を回そう!

  5. 大阪万博

    2025.07.01

    2025年、大阪からの波!

最近のコメント