更に発展するために

脳科学からみる見えないライバル

また、前述の脳科学的考えからいくと、見えないライバルに自分自身がいることを忘れてはいけませんね。

普段何気ない日常では、「三方よし」の精神を忘れがちになってしまうのですが、利他を実践しようと思ったら常に自分自身を高め世の中に認めて頂ける自分をつくっていかなければならないなと再認識しました。

最近読んだ中国古典の一つである「菜根譚」に、こんな言葉がありました。

「たえず不愉快な忠告を耳にし、思いどおりにならない出来事をかかえていてこそ、自分を向上させることができる。」
「耳にこころよいことばかり聞かされ、思い通りになることばかり起きていたら、自身の人生をわざわざ毒に浸しているようなものだ。」

ビジネスパーソンの人生にはいつも課題や問題があり、そこに「競争」も発生します。考えてみますと、厳しいことを言ってくれる相手がいるということは幸せなことです。

その言葉に感謝しながら、常に叱責や忠告に耳を傾け、日常生活を修業の場ととらえ常にそれらに向き合い自分を向上させていくことが大切です。その行動や考え方が業界や経済成長の一助になれば、更に素晴らしい人生になると感じます。

今日も、改めて勉強出来ました!

「更に発展するために」。これからも自分を高めて頑張ります!!

1

2

関連記事

  1. ビジネスパーソンイメージ画像

    人材獲得競争激化!中途採用も伸び盛り!

  2. 会議室イメージ画像

    魂の授業

  3. エフェクター

    声は歳をとらない?!

  4. ハマる猫

    「ハマる」現象

  5. ポジティブのイメージ画像

    悪口ばかり言う人は寿命が短くなる!?

  6. 前へ進むイメージ

    40代 一日一日を大切に!

  1. 女性リーダーの職場イメージ写真

    2025.11.01

    女性が拓く新しい時代 ― 高市首相誕生と三重からの挑戦

  2. 2025.10.01

    利他の心と「ありがとう」が未来をひらく

  3. 住宅街の空撮イメージ

    2025.09.01

    空き家!?どうする?

  4. コミュニケーションのある風景

    2025.08.01

    この夏、言葉の扇風機を回そう!

  5. 大阪万博

    2025.07.01

    2025年、大阪からの波!

最近のコメント