三重県はもっと成長できる!

渋滞の原因となりうるもの

またこの渋滞は、ただ単に道路の整備が足りないだけじゃなくて、人間心理によるものもあるようです。 23号線は車の交通量が多いからというのが一番かもしれませんが、例えば上り坂の道路では渋滞のメカニズムとして、

上り勾配で、車が速度を落とすことから渋滞がおこる。

と言われます。

以前見たことのあるテレビニュースで、

1台の車が速度を落とし、続いて後ろの車がブレーキを踏み、それが連なって渋滞が発生

というようなリポートがありました。

その現象を踏まえ、なんとかして速度を落とさないような工夫が出来ないか、と考えて取り付けられたライトがあるそうです。東名阪自動車道にもありますが、

「速度回復誘導灯」とか「エスコートライト」

などと呼ばれています。

エスコートライトにエスコートされる

上り勾配の場所に来ると壁に、縦型の棒状のライトが3メートル間隔くらいで備え付けられています。そのライトが時間差で点滅していて、車から見ると先へ先へどんどん流れていくように見えます。すると、人間の心理としては、

おいて行かれないようにしなきゃ

と思う。よって上り坂でも減速せず、むしろ適度にアクセルを踏んで通過することが出来る、と言うものなのです。

人間の心理って本当に不思議。 思ったり感じたりするとそのように行動してしまう。 観光発展や経済発展でも、人が「素晴らしい!行ってみたい!」と感じたから三重県に遊びに来てくれた、本当にそういった仕掛けが必要なんですよね。

魅力的な街・三重

パソピア本社は津駅前にあります。 つい先週末の18時台の津駅前はこれから食事にでようとしている人、家路を急ぐ人、待ち合わせの人、いろんな人で駅前に人があふれていて活気を感じました。

三重県にどんどん人が来ていただけるよう、パソピアもこれからの魅力的な三重の街づくりに少しでも貢献できたらと考えています。

1

2

関連記事

  1. ハマる猫

    「ハマる」現象

  2. 大阪万博

    2025年、大阪からの波!

  3. 新年のお祝い

    あけましておめでとうございます ~目標って大切~

  4. 副業拡大時代!~働き方の流動化~

  5. 春節の空港

    春節を機に中国人に学ぶ!

  6. 上海イメージ画像

    隣国、中国の「驚愕!」の取り組み

  1. コミュニケーションのある風景

    2025.08.01

    この夏、言葉の扇風機を回そう!

  2. 大阪万博

    2025.07.01

    2025年、大阪からの波!

  3. 2025.06.01

    中毒性

  4. 高層ビル

    2025.05.01

    人は人でしか磨かれない

  5. 2025.04.01

    先入観と結果の違い

最近のコメント