景色の価値
各地都会の高層ビル群を見るのが好きです!
高層ビル群を見ていると、三重県民の私からしたら街や人が活気づいている雰囲気を味わうことができます。
他にも、この街は技術が進歩しているんだろうなーとか、新しい情報であふれかえっている街なんだろうなーとか、勝手に想像して気分が高揚し、負けていられないといった気持ちにさせてくれます。
こういった景色がある都市、高所からの眺め、私もそうですが人はこの景色に何か並ならぬ価値があると感じていると思います。
現に、各企業がわざわざ坪単価が高い都市の高層階に居を構える理由として、やはり社員の通勤が便利だとかもありますが、会社の「格」がアピールできると考えている企業さんもありますよね。来訪してもらった取引相手へ与える心象の良さがあるし、実はそれにも増して人材採用へのインパクトは大きいと思います。良い場所にあるカッコいいオフィスビルに入っている企業には応募が集まると思うんです。
そんな単純な判断基準なんて!?と思うかもしれないのですが、実際それなりに無視できない事柄かもしれません。
逆を言えば、移住して地方での仕事探しをする人がいるのも事実です。仕事付きで移住を成功させるといった各自治体の取り組みもあります。
私たち三重の企業人からすると、そういった人材やUターンの人材とのご縁を頂戴できたら本当に嬉しいことです。
「良い人材」との出会い
各企業様の採用活動の一助を担っている当社ですが、どの企業様も「良い人材」と出会いたい!これは絶対的な共通項目です。
一言で「良い人材」といっても表現が難しいですが、私自身は
人は人でしか磨かれない
と思っているので、きちっと人として相手と向き合い、敬意を払って相手と接することができ、職場等で起こるあらゆる問題を解決する力量を磨き続け、常に人間力も向上していける人、そんな前向きさの塊のような人が良い人材なのではないか、お客様に信頼してもらえる人材になるのではないか、と感じています。
私自身も苦しくなって怠けてしまうこともありますので、なかなか完璧な人はいませんけどね(笑)
でも前向きな人は絶対的に成長し続けられますので、そんな人は見ていて感心するばかりです。
職場は人を磨く場
そんな人と人の出会いの場になる職場。
そこでの仕事は、人を磨く最大の場だと思います。
たとえば同じミスを繰り返す後輩に苛立った時、そこで怒鳴り散らすか、言葉を選び、丁寧に指導するか。その選択こそが自分自身を磨く分かれ道です。
また理不尽なクレームに対応する場面でも、相手を「敵」ではなく「人」として捉えられるか。その時の向き合い方が人格の厚みを育ててくれます。
1
2
最近のコメント