雨の日は“未来の自分”を整えるチャンス~前向きインプットのすすめ

雨の日こそ、自分を整えるチャンス
~心と体と”未来”のヘルスケア

株式会社パソピア 業務IT管理部

5月も下旬に差しかかり、日差しの強い日もあれば、梅雨の気配を感じる雨の日も増えてきました。
気温や天気が不安定なこの時期、なんとなく気分が上がらない、身体が重い――そんな声を耳にすることも多くなります。

けれど、こんな季節だからこそ、自分自身とゆっくり向き合う“セルフケアの時間”を作るにはぴったりのタイミング。
今回は、「心」と「身体」、そして「未来の自分」のためにできる、3つのセルフケアのヒントをご紹介します。

まずは「休息」をセルフケアと考えてみましょう

雨が続くと、気圧の影響や日照時間の短さから、自律神経が乱れやすくなり、だるさや眠気、イライラを感じやすくなります。

こんな時期に「やる気が出ない」のは、あなたのせいではなく、自然な反応のひとつ。

だからこそ、無理に頑張ろうとせず、「今は回復の時間」と考えて、身体を労ることが大切です。

お気に入りの入浴剤でゆっくりお風呂に浸かる、温かい飲み物を飲みながら一息つく、夜はスマホを手放して早めに寝る――そんな小さな“ひと休み”を、セルフケアの一環として取り入れてみましょう。


心を整える”静かなインプット”の時間

身体が少し落ち着いてきたら、次は心を整えるための“静かなインプット時間”を過ごしてみましょう。

雨音がBGMになるような落ち着いた空間で、本を読んだり、ポッドキャストを聴いたり、映像講座を観たり。
外に出かけづらい日こそ、自宅で心を穏やかに保つ“学び”の時間がぴったりです。

たとえば、以下のような方法があります。

  • 気になっていたビジネス書やエッセイを少しずつ読む
  • ポッドキャストで時事ニュースや教養番組を聴く
  • YouTubeで趣味や自己成長につながる動画をチェックする
  • 書き出し日記で感情を整理する

“学ぶ”というと構えてしまいがちですが、気軽に楽しめる内容から始めればOK。

心の中に少しずつ「安心感」や「前向きなエネルギー」が戻ってくるはずです。


“未来の自分”を応援するインプット習慣

 

静かなインプットに慣れてきたら、次は“未来の自分”に向けたセルフケアにも少しずつ目を向けてみるのもいいですね。

転職を考えている人や、今の仕事に少し不安がある人なら、「少し先を見据える時間」にしてみるのもおすすめです。

たとえば、事務職の(または目指している)方であれば、次のようなスキルアップの取り組みが役立ちます。

 

スキル おすすめ内容
Excel関数 「IF」「VLOOKUP」など業務効率に直結する基本を習得
タイピング 無料サイト「e-typing」で1日5分の練習を継続
ITツールリテラシー Googleドライブの共有・整理方法を学んで実務力UP

少しの時間でも「学んだ」という実感があると、自信につながりますし、自己肯定感も上がっていきます。

「何かを始めなきゃ」ではなく、「できるときに、できることを少しずつ」。
そんな柔らかなスタンスが、あなたの未来をゆっくりと明るくしてくれるはずです。


雨の日にはこんな気分転換もオススメです!

  • 好きな香りのハンドクリームで深呼吸しながらマッサージ
  • デスクや部屋の“ちょい掃除”で空間リフレッシュ
  • お湯に手を浸けるだけの簡単“手浴”でリラックス
  • 雨音を聴きながら、目を閉じて1分間の瞑想

「疲れたな」と思ったときにぜひためしてみてください。

おわりに

季節の変わり目は、心身にとって小さな揺らぎが生まれる時期。
でも、雨音に包まれる時間を“自分を整えるチャンス”として捉えれば、意外と気持ちよく過ごせるものです。

何もしない日もOK。少しだけ学ぶ日もOK。
そのすべてが、あなたのキャリアや暮らしの「土台」を育てていく時間になります。

焦らず、自分のペースで。
雨の日も、あなたにとって前向きな一日になりますように。

今回紹介したインプット・スキルアップにオススメのツールはこちらでです☆

ツール名 内容・特徴
Voicy 通勤や家事中に聴ける音声メディア。ビジネス・教養も豊富。
Studyplus 学習時間を可視化して記録できるモチベーション維持アプリ。
YouTube(たぬきちのExcel塾) 初心者向けにExcelの基本を動画で学べるチャンネル。
お仕事のご相談
  • パソピアで働いてみたい
  • パソコンスキルを活かして仕事をしたい
  • オフィスワーク系の仕事を地元三重で探したい
  • 事務は苦手だけど、地元で働きたい

ご登録いただくと、あなたのご経験・ご希望(就業条件・勤務地)に合わせ、担当のキャリアコーディネーターがご相談に応じます。

お仕事に関するご相談は、右側のお問合せアイコン、または以下よりお気軽にお問い合わせください。

まず相談したい 方はコチラ

気になるお仕事が見つかるかも?
地元のお仕事をぜひチェックしてみてくださいね。

お仕事情報はここからチェック